GoogleAnalytics(グーグルアナリティクス)とGoogle search console(グーグルサーチコンソール)
の違いって何?ってことで違いを述べよう。
そもそも考え方が違う
グーグルアナリティクスとサーチコンソールはいて非なるもの。
よって書店でもそれぞれに本があったり一冊の中でわけられている。
一冊の本で書かれている場合にはグーグルアナリティクスがメインで、
サーチコンソールの全容がいまいち見えてこない。
グーグルアナリティクスはタグをはったページのデータ全体を測定するもので、
トラフィック全体を見るもの。yahooやその他の検索サイトからの流入でも
まとめて測定する。
一方でサーチコンソールといえば、googleからの検索を測定する。googleに
特化している。この違いは大前提だ。
それぞれ別のタグを要する。
グーグルアナリティクスとサーチコンソールはそれぞれ別の
タグを持ちます。
意外と混同することが多く、気がつけばサーチコンソールを設定し忘れていることも。
サーチコンソールはいろいろな承認方式があるけれど、一貫しているのは認証された
からと言ってそのタグや、設定を削除すると測定されなくなってしまう。
けど結局おおきな違いとは
サーチコンソールはgoogleでの検索で「クリッされたか」「何回表示されたか」
その検索ワードでの検索結果での順位を示してくれること。
ここまではグーグルアナリティクスにもできないこと。
どんなブログサイト、ホームページにしろ、検索からの流入は重要である。
どんなワードでこのサイトが上位にいるのか?
そういったことを知るにはサーチコンソールは非常に必要なアイテムなので、
無料で提供されているうちには存分に使わせてもらうことが重要だ。